日本で最もバイクが製造されたのは、1970年代から80年台です。ホンダとヤマハの「HY戦争」などと言われたこともあり、国内は空前のバイクブームに賑わっていました。

それから長い年月が経ち、今では市場規模もライダーの年齢も変化しました。バイクも一見同じに見えますが、詳細を見るとかなり変化しています。
その違いを解説します。

↑1970年代

↓今

スポンサーリンク

車体の剛性アップ

旧車と現代車を並べて見て最初に感じるのは、旧車は細長く見え、現代車は丸く見えることです。

その理由は幾つかあります。現代車の太くなったタイヤ・フロントフォーク・スイングアーム、タンクやカウルのボリュームを増したデザイン、タンクが高くシートが低くなった外観などです。対して旧車は、フォークもフレームもタイヤも細く、のっぺりしたスタイルに見えます。

これは実は、デザイン優先ではなく、車体の剛性をアップした結果なのです。

最初に変化したのはタイヤです。チューブレス、ラジアル等が登場してグリップ力が増すと、高速での操舵や路面の凹凸がダイレクトに車体に伝わります。ここでフレームが弱いと車体がヨーイング等を起こして危険な状態になりますから、やがてどこも太く強くなったということです。

また、エンジン出力を的確にリアタイヤに伝えるために、クランク軸と・イングアーム起点・リアアクスルシャフト位置も変化しています。かつては一直線でしたが、今ではトラクションをかけたときに直線に近くなるようレイアウトされています。

1979年のCB750F、2016年CB1300SFの写真を見比べると、各部が太くなっているのがよく分かると思います。

エンジンの変化

エンジンも同様で、最大の変化は、キャブレターがインジェクションに変わってきたことです。ガソリンを最適量で噴射するインジェクションは、気温や高度変化に関係なく、エンジン出力を維持します。一番の理由は、国が定めた排ガス規制です。

一方で、オイル混じりの排ガスを出す2サイクルエンジンは姿を消してしまいました。排ガス規制に対応できないキャブ車、2サイクル車が今後発売されることは難しそうです。これはちょっと淋しいことでもあります。

その他

ディスクブレーキは一見同じですが、ディスク板はステンレスから鋳鉄に変化しました。錆びますが、効きが断然いいからです。他には、キックペダル廃止、マフラー本数の減少、HIDやLED等省電力電装品です。

さらには一部車種ですが、ABSブレーキ、前後連動ブレーキ、オートクルーズ、グリップヒーター、シートヒーター、トラクションコントロール等もあります。

法的には、1990年台から開始されたヘッドライト常時点灯、徐々に厳しくなる排ガス規制と騒音規制があげられます。

まとめ

スタイル以外は一見同じに見えるバイクも、時代と共に変化しています。既にエアバッグを搭載したバイクもあり、やがて車のように100%電気化、自動運転装置を搭載したバイクが登場するかもしれません。もっともそれは、バイクらしさや運転の楽しさがなくなってしまうことでもありますが。