排ガス規制や中型クラスの需要低迷からラインナップが減少していましたが、FI化をしたエンジンを搭載することで中型モデルが復活してきました。中型クラスのNinjaシリーズは250ccと400ccが展開されており、それぞれにコンセプトが異なります。ここではその違いについて説明します。

スポンサーリンク

Ninja250は軽快な走りが楽しめます

Ninja250・400はどちらもDOHC4バルブ2気筒エンジンを搭載したモデルですが、Ninja250はより走りを追求しています。セパレートハンドルは適度な前傾姿勢を作り、エンジンパワーこそ31馬力と、かつての250ccマルチより非力ではありますが、スロットルを開けると4気筒と同じようなスムーズさで8000回転前後まで一気に回ります。

乾燥重量も172kgと、カウル付きのバイクにしては軽量に仕上がっており、取り回しが楽にできるでしょう。エントリーライダーはもちろん、ベテランの方にも、エンジン性能を使い切る楽しみが感じられるバイクです。250ccについてはSLというトラスフレームの単気筒モデルも存在し、価格もリーズナブルです。

Ninja400はツーリング仕様

Ninja400は、250とは異なりツアラーとしての位置づけがされています。バーハンドルでポジションの前傾を少なくし、ネイキッドのような乗り心地があります。かつてのZZRシリーズのイメージを踏襲していると言えます。ロングツーリングにはその性能が発揮され、運転後の疲労度が少ないバイクです。

乾燥重量は209キロとナナハンネイキッドと同程度になることから、小柄な方は停止時の取り回しに苦労することがありますが、高速での直進安定性が高く、強風時の不安なふらつきが少なくなります。カスタムパーツについては、250よりも販売台数が少ないことから種類が少なくなりますが、ツーリングの使用を中心に考えるのであればメーカーのアクセサリーのみでも性能として十分かも知れません。

どのような走りを楽しむかで考える

コストパフォーマンスの面を考えると250ccという判断になりますし、実際のセールスを見ても圧倒的にNinja250の方がよく売れています。他のメーカーでもカウル付きの250ccに力を入れており、クラス自体が活発な状況にあることも理由でしょう。

しかしツーリングユースならNinja400の方が快適性が高く、ビッグツアラーに通じるものがあります。また、市場が国内に限定される400ccのラインナップがどのメーカーも少なくなってきており、より個性を出せるとも考えられます。エンジン性能については250、400を問わず大きな進化を遂げており、エンジンサウンドこそ異なりますが、4気筒にこだわる必要性を感じなくなる乗り心地です。